別府八湯温泉道の始め方から段位認定までの体験談

別府八湯温泉道で88湯巡り旅!名人認定までを全解説

別府の個性豊かな温泉をどっぷり楽しんで名人を目指す流れの全解説!
2025/9/27  2025/9/24

別府温泉道で88湯の湯巡り旅へ! スパポート(スタンプ帳)の入手方法から段位認定の方法、名人になるまでの流れと記念品をわかりやすく解説。別府をお得に便利に巡りたい方や温泉好き必見の湯巡りガイド!

別府八湯温泉道ってなに?
別府の温泉を自分のペースで88湯を巡る旅
温泉の魅力や出会いにどっぷり浸かれる
別府八湯温泉道の始め方
観光案内所や温泉でスパポートを入手する
「温泉本」が便利&割引券付きでお得
マップ片手に自分のペースで温泉巡り!
入湯毎に押すスタンプラリーが旅の楽しみ
段位認定について
8湯ごとに段位認定で、認定状と記念タオルがもらえる
八十八湯巡れば”名人”に認定!
サブクエストも面白い
温泉たまご道や、道後温泉とのコラボも!

 
別府八湯温泉道の始め方から段位認定までの体験談

別府八湯温泉道ってなに?

別府八湯温泉道」は、大分県別府市の8つの温泉地(別府・鉄輪・明礬・浜脇・堀田・観海寺・亀川・柴石)を中心に、100を超える温泉施設の中から88湯をめぐるスタンプラリー形式の湯巡りイベントです。
別府八湯温泉道のスタンプカード(スパポート)
私も実際にこの温泉道に挑戦して88湯を制覇し、名人認定を受けました。認定を受けるまでの旅は、スタンプ集め以上に、別府という街を深く知るきっかけにも。
この記事では、そんな別府八湯温泉道の始め方から段位認定の仕組み、「名人」になるまでの流れを詳しく解説します

温泉の魅力や出会いにどっぷり浸かれる

対象施設は旅館の立ち寄り湯から、地元の方が通う共同浴場(ジモ泉)まで幅広い種類があり、湯の温度、泉質、建物の雰囲気までそれぞれ異なる顔があります。
別府の街中と湯けむり
湯船から見える景色に癒されたり、地元の方との会話が生まれたりと、別府の町と人と湯に、じっくりと浸かる体験が楽しめます。

別府八湯温泉道の始め方

観光案内所や温泉で”スパポート”を入手する

湯巡りのスタートは「スパポート」と呼ばれるスタンプ帳の入手から。別府駅ナカの観光案内所や一部の温泉施設で販売されています。私は、別府エキナカ(東口)の観光案内所「WANDER COMPASS BEPPU」で入手しました。
スパポートの写真
スパポートにはスタンプ欄が並んでいて、湯巡りが進むほどスタンプが溜まり、達成感が増していく仕組みです。

スマホでも巡れる!
手帳型の紙のスパポートの代わりに、スマホがスパポート代わりになるウェブアプリも存在します。こちらはスマホ上に仮想でスタンプを貯めたり、近くの施設を探したりスマホならではの機能も搭載されています。
詳しくは、別府八湯温泉道のウェブサイト[1]をご覧ください。

「温泉本」が便利&割引券付きでお得

湯巡りにあたって同時にオススメなのが「温泉本」です。
ぺっぶ八湯温泉道公式ガイドブックの温泉本
温泉道対象施設の営業時間や料金、泉質などを一覧や地図で確認できる公式ガイドブックで、旅のプランを立てるときに非常に役立ちます。
また、温泉本には割引券が付いており、何度も湯巡りしたり、別府周辺の観光地を回るにも必携の一冊。私はスパポートと温泉本をセットで持ち歩き、スマホの地図アプリと組み合わせて巡っていました。

マップ片手に自分のペースで温泉巡り!

あとは、対象施設の中から行ってみたい温泉を選んで、気ままな温泉巡りです。
ルールは「スパポート」には1か所1スタンプまで、湯巡りに期限はありません。そのため、短期集中でがっつり湯巡りするもよし、数年かけてまったり回るもよしです。
私の場合は関東在住なので週末+有休を中心に、九州温泉道と一部重複しつつ、1年強かけて88湯を巡りました。
別府の上人湯エントランス
また、別府市内の温泉は路線バスや徒歩で巡れる距離に密集していますので、アクセスが便利なのもうれしいポイントです。別府八湯それぞれのエリアで集中して回ったり、各エリアをまずは1湯ずつ巡ってみたり、旅のスタイルに合わせてプランニングしましょう。
対象施設は、先ほどご紹介した温泉本や別府八湯温泉道の公式サイト[1]に掲載されてます。
別府の日帰り温泉選びやジモ泉の魅力を知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください!

オススメ関連記事 関連記事を読む

入湯毎に押すスタンプラリーが旅の楽しみ

各温泉施設では入浴後にスパポートを提示し、スタンプを押してもらいます。施設ごとにデザインが異なり、旅の記念にもなります。
スタンプが増えていくごとに「温泉道を歩んでいる」という実感が湧き、達成感と愛着が膨らみます。
別府八湯温泉道のスタンプ
なお、一部の無人のジモ泉などでは、自身でスタンプを押します。ほかのスタンプも置かれている場合があるため、押し間違いにはご注意を。

段位認定について

8湯ごとに段位認定で、認定状と記念タオルがもらえる

別府八湯温泉道では、主に8湯ごとに段位認定を申請できます
まずは2湯で「初級」、8湯で「初段」、以降8湯ごとに2段~10段と昇段し、最後は88湯で「名人」となります。段位認定されると、段位ごとの記念タオル(初級はハンカチ)と認定証が授与されます。
別府八湯温泉道の段位認定タオル
段位認定の申請は以下の方法で可能です。

  • 事務局への持ち込み(平日):平日は、別府駅から徒歩10分ほどの別府市観光協会に持ち込んで直接申請できます。その場で認定されるため平日に巡るならオススメです。
  • 観光案内所への持ち込み(休日):休日は、別府駅東口の観光案内所で申請できます。現金で認定料を添えて申し込むと、後日郵送で認定証などが返送される仕組みです。
  • 郵送:所定の認定料を振り込んだ記録(又は現金書留)と「スパポート」、認定を依頼する段位の記載を添えて事務局に郵送する方法も可能です。

1段ずつ認定を受けるも、まとめて複数段位の認定を受けることもできます。また、段位飛ばして上位段位の認定のみを受けることも可能です。
認定の方法の詳細や認定料は、公式サイト[1]に記載がありますので、必ずご確認ください。

八十八湯巡れば”名人”に認定!

88湯すべてを制覇すると、晴れて“名人”に認定されます。
別府八湯温泉道の名人認定証とスタンプカード
名人には特製タオルと認定証のほか、ひょうたん温泉に写真を掲載する名誉に与ることもできます。また、名人向けの不定期イベントに参加できることも。名人のタオルは金色の刺繡入りの堂々の一枚。取得を目指して頑張りましょう!
別府八湯温泉道の名人認定タオル
なお、”名人”を何度も繰り返すことでさらなる高みを目指すことも。もはや別府近辺に住んでいないと難しい境地ですが…詳しくは公式サイトをチェック!

サブクエストも面白い

別府八湯温泉道には、ここまでご紹介した段位を目指すのとは別に“サブクエスト”的な企画もあります
概ね11月スタートで1年ごとに企画が更新され、2024年は別府とフェリーで繋がる愛媛県は「道後温泉」とのコラボ(2025年も継続)、2025年は温泉卵も楽しむ「温泉たまご道」が開催されています。サブクエストをクリアすると、通常の段位認定とは異なる特別な記念品がもらえるケースも。
別府八湯温泉道と道後温泉のコラボ企画でもらえる特製のスパポートカバー
2024年の道後温泉とのコラボでは、道後温泉で入湯記念スタンプを押して初段認定を受けると、上の写真のような特別なスパポートカバーがもらえました。

いかがでしたでしょうか。この記事が、皆さんの別府湯巡り旅行計画の参考や、湯巡りから始まる出会いのきっかけになれば幸いです!

関連記事

別府の次は、九州全土の温泉道もいかがでしょうか?

オススメ関連記事 関連記事を読む

別府へのアクセスに、博多を結ぶレストラン列車の旅もオススメ!
オススメ関連記事 関連記事を読む
オススメ関連記事 関連記事を読む

参考サイト

  1. 別府八湯温泉道の公式サイト

プロフィール

とっち

管理人(とっち)のプロフィール画像
  • 関東在住のIT関係の会社員男
  • 総合旅行業務取扱管理者資格所持
  • 休み、ワーケーション、仕事帰り…隙あらば、ふらっと出かけます
  • 旅の信条は、リーズナブルに快適・満足な旅にすること
  • プロフィールはこちら

最新の記事

別府八湯温泉道の始め方から段位認定までの体験談
九州温泉道の始め方から段位認定までの体験談
おいこっとの列車全景

クローズアップ記事

ときめきリゾート雪月花のサボ
四国まんなか千年ものがたりの終着駅の風景