九州温泉道のスタンプカード

九州温泉道で名湯88湯巡り旅!泉人認定までを全解説

九州の泉質豊かな温泉をどっぷり楽しんで”泉人”を目指す流れの全解説!
2025/9/17  2025/9/4

九州温泉道で泉質重視の名湯88湯を巡る旅へ! 御湯印帳(スタンプ帳)の入手方法から段位認定の方法、泉人になるまでの流れと特典までをわかりやすく解説。温泉好き必見の湯巡りガイド!

九州温泉道ってなに?
九州の名湯を自分のペースで88湯巡るスタンプラリー旅企画
温泉の魅力や出会いにどっぷり浸かれる
九州温泉道の始め方
駅や温泉で御湯印帳を入手する
マップ片手に温泉巡り
入湯ごとに押すスタンプが記念になる
段位認定について
8湯ごとに段位認定で、認定状と記念品がもらえる
段位認定の方法
八十八湯巡れば最高段位の泉人認定!

九州温泉道ってなに?

九州温泉道」は、九州7県(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)にある厳選された温泉施設から88か所を巡って”泉人”を目指すスタンプラリー形式の旅企画です。専用のスタンプ帳「御湯印帳」を使って、各温泉施設でスタンプを集めながら湯巡りを楽しみます。
九州温泉道のスタンプカード
旅のスタイルに合わせて自由に巡れる点が魅力で、毎週末に各地を巡っても良し、数年かけてじっくり制覇するもよし、期限はないため自分のペースで楽しむことができます。

湯巡りを通して出会うのは、泉質の違いだけではありません。地元の人とのふれあいや季節の風景など、温泉を中心に広がる旅の魅力が詰まっています。
この記事では、九州温泉道の始め方から段位認定の仕組み、最高位「泉人」になるまでの流れを詳しく解説します

九州温泉道の始め方

駅や温泉で御湯印帳を入手する

まずはスタンプ帳にあたる「御湯印帳ごゆいんちょう」を手に入れることからスタートします。「御湯印帳」は一部の温泉施設のほか、JR九州主要駅のみどりの窓口でも購入できます。販売されている温泉施設は、九州温泉道のウェブサイトに記載されています。
九州温泉道のスタンプ帳「御湯印帳」
私は大分駅のみどりの窓口で購入しました。普段は切符以外を買うことがなかったので恐る恐るでしたが、「九州温泉道の御湯印帳(スタンプ帳)ください」といえば通じました。

マップ片手に温泉巡り

あとは、対象施設の中から行ってみたい温泉を選んで、気ままな温泉巡りです。
ルールは「御湯印帳」には1か所1スタンプまで、湯巡りに期限はありません。そのため、長期休みにがっつり湯巡りするもよし、週末に巡るもよし、数年かけてまったり回るもよしです。
対象施設と営業時間、料金などは、公式サイト[1]に一覧で公開されており検索可能です。また、地図が載ったパンフレットもダウンロードできるため、手元で印刷して使う場合はこちらも役立ちます。

以下の記事で九州温泉道の対象施設の探し方を詳しくご紹介しています!

オススメ関連記事 関連記事を読む

なお、数が増えてくると記憶や「御湯印帳」の記録だけでは重複管理が限界になるので、私の場合はパンフレット上の施設一覧に、訪問済の施設やコメント書き込んで記録していました。
九州温泉道のパンフレットと御湯印帳

オススメの巡り方は?
対象の温泉はどれも泉質重視の名湯ばかり。期限はないため、基本的にはご自身の旅のスタイルに合わせるのがベストです。
私の場合、関東在住で移動に必ず飛行機が絡むため、航空券が取れたエリアを中心に、次点で「硫黄泉巡り!」「長湯温泉!」などテーマを決めることが多かったです。
効率的に回るなら、地図を睨みながら複数の施設が固まっている場所を巡るのが早いです。近場にあっても泉質が違っていたりして、大地の神秘を垣間見たりもします。
くれぐれも湯あたりにはご注意を

入湯ごとに押すスタンプが記念になる

入浴後にスタンプを押してもらい、御湯印帳に記録を残します。
スタンプのデザインは統一されていて県名や施設名が入っているため、旅の思い出としても貴重な記録になります。スタンプを押してもらう際は、受付で「御湯印帳にスタンプをお願いします!」と伝えるだけでOKです。

段位認定について

九州温泉道では、スタンプ数に応じて段位が認定されます。以下で、段位と認定方法についてご紹介します。

8湯ごとに段位認定で、認定状と記念品がもらえる

「御湯印帳」のスタンプ8つ(8湯)ごとに段位認定ができます。まずは8湯で「見習い」、40湯で「初段」、88湯で最高段位「泉人」となります。具体的には、以下の段位があります。

九州温泉道の段位一覧と条件・賞品
スタンプ数 段位 県数の条件 賞品(ストラップ) その他
88 泉人せんにん 7県以上 泉人称号札 認定状+
泉人優待券
80 泉生せんせい 7県以上 泉生称号札 認定状
72 風゜呂プロ 7県以上 風゜呂称号札
64 四段 6県以上 缶ビール
56 三段 6県以上 温泉卵
48 二段 5県以上 コーヒー牛乳
40 初段 5県以上
32 中級 4県以上 石鹸
24 初級 3県以上 手拭
16 入門 2県以上 ストラップ本体
8 見習い なし なし

それぞれの段位で認定されると、認定状と記念の賞品(ストラップチャーム)がもらえます。
九州温泉道の段位認定記念品のストラップチャーム
目指すは泉人!

段位認定の方法

スタンプが段位認定の数に達したら、以下の方法で段位認定を申請できます。

  • 郵送:公式サイト上の申込書に記入し、所定の認定料を振り込んだ記録(又は郵便為替)、「御湯印帳」を添えて段位認定窓口に郵送する方法。別府が遠い場合は便利です。
  • 窓口:別府にある窓口で直接申請する方法。別府で認定を受ける場合は便利です。
  • メール(泉人以外の場合のみOK):認定料を銀行振込にした場合に利用できます。「御湯印帳」に記録の押印がないなど、若干制約あり。

1段ずつ認定を受けるも、まとめて複数段位の認定を受けることもできます。また、段位飛ばして上位段位の認定のみを受けることも可能です。
認定の方法の詳細や認定料は、公式サイト[2]に記載がありますので必ずご確認ください。

八十八湯巡れば最高段位の泉人認定!

88湯を巡ると、晴れて「泉人」に認定されます。
泉人になると、公式サイトに名前が掲載されるほか、特製の認定状や称号札が贈られます。長い道のりの結果でもあり、感動もひとしおです。
九州温泉道の泉人認定証
また、初回の泉人認定時は、別府の象徴的なジモ泉「竹瓦温泉」にも名前が掲載されます(名前の掲載はニックネームや掲載しないことも可)!
竹瓦温泉のロビーに飾られている九州温泉道の泉人達成者のリスト
併せて、次の項でご紹介する”優待”で温泉施設での割引や特典が受けられることも。旅の記録としても、人生の節目としても、達成感のある称号です。

どっぷり浸かって泉人を目指す!

泉人になると、認定状や記念品などに加え、「泉人優待券」がもらえます
九州温泉道の泉人優待券
発行日から1年間有効で、対象の温泉施設での料金の割引や特別なサービス受けられます。優待券を持って、思い出の温泉巡りや1周目で巡れなかった温泉に巡ってみるのも一興です。

いかがでしたでしょうか。この記事が皆さんの九州の温泉旅計画の参考になれば幸いです!

関連記事

九州温泉道のモデルになった「別府八湯温泉道」でも”名人”を目指してみませんか? 各々の温泉道に共通した温泉施設もあるため、別府エリアに旅する際はこちらも併せてご覧ください

参考サイト

  1. 九州温泉道の公式サイト
  2. 九州温泉道の参加方法(段位認定の方法)の紹介ページ

プロフィール

とっち

管理人(とっち)のプロフィール画像
  • 関東在住のIT関係の会社員男
  • 総合旅行業務取扱管理者資格所持
  • 休み、ワーケーション、仕事帰り…隙あらば、ふらっと出かけます
  • 旅の信条は、リーズナブルに快適・満足な旅にすること
  • プロフィールはこちら

最新の記事

クローズアップ記事