九州温泉道で泉質重視の名湯88湯を巡る旅へ! 御湯印帳(スタンプ帳)の入手方法から段位認定の方法、泉人になるまでの流れと特典までをわかりやすく解説。温泉好き必見の湯巡りガイド!
「九州温泉道」は、九州7県(福岡・佐賀・長崎・熊本・大分・宮崎・鹿児島)にある厳選された温泉施設から88か所を巡って”泉人”を目指すスタンプラリー形式の旅企画です。専用のスタンプ帳「御湯印帳」を使って、各温泉施設でスタンプを集めながら湯巡りを楽しみます。
旅のスタイルに合わせて自由に巡れる点が魅力で、毎週末に各地を巡っても良し、数年かけてじっくり制覇するもよし、期限はないため自分のペースで楽しむことができます。
湯巡りを通して出会うのは、泉質の違いだけではありません。地元の人とのふれあいや季節の風景など、温泉を中心に広がる旅の魅力が詰まっています。
この記事では、九州温泉道の始め方から段位認定の仕組み、最高位「泉人」になるまでの流れを詳しく解説します。
まずはスタンプ帳にあたる「
私は大分駅のみどりの窓口で購入しました。普段は切符以外を買うことがなかったので恐る恐るでしたが、「九州温泉道の御湯印帳(スタンプ帳)ください」といえば通じました。
あとは、対象施設の中から行ってみたい温泉を選んで、気ままな温泉巡りです。
ルールは「御湯印帳」には1か所1スタンプまで、湯巡りに期限はありません。そのため、長期休みにがっつり湯巡りするもよし、週末に巡るもよし、数年かけてまったり回るもよしです。
対象施設と営業時間、料金などは、公式サイト[1]に一覧で公開されており検索可能です。また、地図が載ったパンフレットもダウンロードできるため、手元で印刷して使う場合はこちらも役立ちます。
以下の記事で九州温泉道の対象施設の探し方を詳しくご紹介しています!
入浴後にスタンプを押してもらい、御湯印帳に記録を残します。
スタンプのデザインは統一されていて県名や施設名が入っているため、旅の思い出としても貴重な記録になります。スタンプを押してもらう際は、受付で「御湯印帳にスタンプをお願いします!」と伝えるだけでOKです。
九州温泉道では、スタンプ数に応じて段位が認定されます。以下で、段位と認定方法についてご紹介します。
「御湯印帳」のスタンプ8つ(8湯)ごとに段位認定ができます。まずは8湯で「見習い」、40湯で「初段」、88湯で最高段位「泉人」となります。具体的には、以下の段位があります。
スタンプ数 | 段位 | 県数の条件 | 賞品(ストラップ) | その他 |
---|---|---|---|---|
88 | 7県以上 | 泉人称号札 | 認定状+ 泉人優待券 |
|
80 | 7県以上 | 泉生称号札 | 認定状 | |
72 | 7県以上 | 風゜呂称号札 | ||
64 | 四段 | 6県以上 | 缶ビール | |
56 | 三段 | 6県以上 | 温泉卵 | |
48 | 二段 | 5県以上 | コーヒー牛乳 | |
40 | 初段 | 5県以上 | 桶 | |
32 | 中級 | 4県以上 | 石鹸 | |
24 | 初級 | 3県以上 | 手拭 | |
16 | 入門 | 2県以上 | ストラップ本体 | |
8 | 見習い | なし | なし |
それぞれの段位で認定されると、認定状と記念の賞品(ストラップチャーム)がもらえます。
目指すは泉人!
スタンプが段位認定の数に達したら、以下の方法で段位認定を申請できます。
1段ずつ認定を受けるも、まとめて複数段位の認定を受けることもできます。また、段位飛ばして上位段位の認定のみを受けることも可能です。
認定の方法の詳細や認定料は、公式サイト[2]に記載がありますので必ずご確認ください。
88湯を巡ると、晴れて「泉人」に認定されます。
泉人になると、公式サイトに名前が掲載されるほか、特製の認定状や称号札が贈られます。長い道のりの結果でもあり、感動もひとしおです。
また、初回の泉人認定時は、別府の象徴的なジモ泉「竹瓦温泉」にも名前が掲載されます(名前の掲載はニックネームや掲載しないことも可)!
併せて、次の項でご紹介する”優待”で温泉施設での割引や特典が受けられることも。旅の記録としても、人生の節目としても、達成感のある称号です。
泉人になると、認定状や記念品などに加え、「泉人優待券」がもらえます。
発行日から1年間有効で、対象の温泉施設での料金の割引や特別なサービス受けられます。優待券を持って、思い出の温泉巡りや1周目で巡れなかった温泉に巡ってみるのも一興です。
いかがでしたでしょうか。この記事が皆さんの九州の温泉旅計画の参考になれば幸いです!
九州温泉道のモデルになった「別府八湯温泉道」でも”名人”を目指してみませんか? 各々の温泉道に共通した温泉施設もあるため、別府エリアに旅する際はこちらも併せてご覧ください!